1.建築士
建築士は、「建築士法」に基づき、建物の設計・工事監理を独占業務とする建築のプロです。なお、建物の設計とは、建築する建物の構造、設備、外観、内装、材料、工事方法などを決め、設計図を作成することをいい、工事監理とはその工事を設計図と照合し、工事が設計図通りに実施されているかを確認することをいいます。
建築士の資格には、「一級建築士」、「二級建築士」、「土木建築士」の3種類があり、それぞれの資格で、建物の規模、用途、構造に応じて、取り扱うことのできる業務範囲が定められており、「土木建築士」→「二級建築士」→「一級建築士」の順で取り扱うことのできる建物の範囲が広がります。
(1) 一級建築士
一級建築士は国土交通大臣の免許の交付を受けた国家資格です。一級建築士は、設計する建物に制限がなく、全ての建築物の設計・工事監理等の業務を行うことができます。そのため、戸建住宅のような小規模な建物の設計から、オフィスビル、商業施設、倉庫、ホテル、学校、病院、劇場等の大規模建物まであらゆる建物の設計・工事監理に携わることが可能です。
(2)二級建築士
二級建築士は都道府県知事の免許の交付を受けた国家資格です。
二級建築士は一級建築士に比べると設計・工事監理等を行うことのできる建物の規模に制限があります。
二級建築士の設計できる建物は、高さ16m以下、2・3階では延べ面積1,000m2以下の木造建造物、高さ16m以下、延べ面積300m2以内の鉄筋コンクリート、鉄骨等の建造物、500m2以下の学校、病院、劇場、百貨店などの公共建築物です。