人気ブログランキング

ビジネス・業界ランキング
ビジネス・業界ランキング

記事が良ければクリックご協力お願いします。

就職・転職・資格

不動産鑑定士試験の概要(試験日、試験会場、試験内容、試験問題、合格率)

今回は不動産鑑定士試験の概要についてです。

 

短答式試験の受験生は徐々に減少していましたが、2025年(令和7年)は大幅な増加となりました。

 

これは『悪魔の不動産鑑定』の共著者である不動産鑑定士 泰道 征憲氏と中瀬 桃太郎氏の影響が大きいと言われています。

 

お二人は2025年3月にTV『マツコの知らない世界』にも出演され、不動産鑑定士の知名度向上に大きく貢献されています。

 

それでは早速不動産鑑定士試験の概要について見ていきましょう。

 

 

1. 不動産鑑定士の試験内容

 不動産鑑定士試験は1次試験(短答式試験(5肢択一式))2次試験(論文試験)の2本立てとなっています。

 1次試験(短答式試験)の合格者が2次試験(論文試験)を受験できます。

 なお、1次試験(短答式試験)合格の有効期間は3年間で、1次試験(短答式試験)を合格した年を含めて3年以内(試験合格年と翌年と翌々年まで)であれば、短答式試験を受験せずに論文式を受験することが可能です。

 1次試験(短答式試験(5肢択一式))はマークシート式2次試験(論文試験)は文字通り論文式で、大問1つに対しA4サイズの解答用紙が2枚与えられます。通常このA4サイズの解答用紙をほぼ最後まで埋められないと合格は難しいと考えられます。

 

2. 試験日

(1)1次試験(短答式試験)例年5月中旬の1日間
(2)2次試験(論文試験)例年8月上旬の3日間

 

3. 試験会場

(1)1次試験(短答式試験)札幌市、仙台市、東京都、新潟市、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市
(2)2次試験(論文試験)東京都、大阪市、福岡市  

 

4. 試験科目と配点、合格基準

【1次試験(短答式試験)】

(1)1次試験の試験科目

 ① 不動産に関する行政法規午前(120分) 、出題数 40問 、 配点 100点
 ② 不動産の鑑定評価に関する理論 午後(120分)、出題数 40問、配点 100点
(2)1次試験の合格基準

総合点でおおむね7割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点。

ただし、総合点のほかに各試験科目ごとに一定の得点を必要とする。

※つまり各試験科目ごとに足切りがあります。

【2次試験(論文試験)】

(1)2次試験の試験科目

 ① 民 法1日目午前(120分) 、出題数 2問 、 配点 100点
 ② 経済学1日目午後(120分) 、出題数 2問 、 配点 100点
 ③ 会計学2日目午前(120分) 、出題数 2問 、 配点 100点

 ④ 不動産の鑑定評価に関する理論

      (論文)

2日目午後(120分) 、出題数 2問 、 配点 100点

 ➄ 不動産の鑑定評価に関する理論

      (論文)

3日目午前(120分) 、出題数 2問 、 配点 100点

 ⑥ 不動産の鑑定評価に関する理論

   (演習)

3日目午後(120分) 、出題数 大問で3~5問 、 配点 100点
(2)2次試験の合格基準

総合点でおおむね6割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点。

ただし、総合点のほかに各試験科目ごとに一定の得点を必要とする。

※つまり各試験科目ごとに足切りがあります。

 

5. 試験問題

  国土交通省のホームページで公開されており、著作権の問題もあるためそのリンク先を記載します(短答式試験も論文試験も同じリンク先となります)。

(1)1次試験(短答式試験)不動産鑑定士試験の過去問はこちら
(2)2次試験(論文試験)

 

6. 受験者数、合格者数、合格率

【1次試験(短答式試験)】

 受験者数合格者数合格率
令和7年(2025年)2,144名779名36.3%
令和6年(2024年)1,675名606名36.2%
令和5年(2023年)1,647名553名33.6%
令和4年(2022年)1,726名626名36.3%
令和3年(2021年)1,709名621名36.3%

【2次試験(論文試験)】

 受験者数合格者数合格率
令和7年(2025年)発表前発表前発表前
令和6年(2024年)847名147名17.4%
令和5年(2023年)885名146名16.4%
令和4年(2022年)871名143名16.4%
令和3年(2021年)809名135名16.7%

 

7. 合格者の年齢

【1次試験(短答式試験)】

 合格者の平均年齢最年少合格者最高齢合格者
令和7年(2025年)36.6歳17歳76歳
令和6年(2024年)37.5歳18歳78歳
令和5年(2023年)38.4歳19歳78歳
令和4年(2022年)38.0歳19歳82歳
令和3年(2021年)37.2歳19歳73歳

【2次試験(論文試験)】

 合格者の平均年齢最年少合格者最高齢合格者
令和7年(2025年)発表前発表前発表前
令和6年(2024年)33.1歳21歳59歳
令和5年(2023年)34.3歳20歳65歳
令和4年(2022年)33.2歳20歳61歳
令和3年(2021年)34.6歳21歳61歳

 

にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんブログ村

クリックが励みになります。

-就職・転職・資格
-, , , , , , , ,