大吉

大学卒業後、金融機関にて不動産仲介に携わっていました。 その後仲介系の不動産コンサルティング会社に転職し、現在に至ります。現在はバリュエーションを中心に、不動産に関する様々なコンサルティング業務に携わっています。 新たに不動産業界に入ってくる友人・知人から不動産に関する質問を多く受けるようになり、不動産そのものや不動産業界に関して情報を提供したいと思いこのブログを立ち上げました。 近畿圏在住です。

    睡眠時間の確保が合格の鍵!成功者の実践法

    勉強をするに当たり重要になってくるのが睡眠時間です。   仕事をしながら勉強をしていると勉強時間を確保することが難しいため、睡眠時間を削って勉強時間に充てるべきか?という疑問がわきます。 & ...

    受験前に知っておきたい!科目別・最適スタート時期とは?

      今回はどの時期にどの科目を勉強すべきかについてです。   まず社会人の方の勉強期間ですが、1年での合格は難しいと思います。2年くらいは受験勉強に充てる覚悟で望んだ方が良いです。 ...

    『2000時間で合格?』不動産鑑定士試験の真実

      今回は不動産鑑定士試験合格者の、合格するまでの実際の勉強期間についてです。   私がこれまでに出会ってきた、鑑定士試験の合格者達は大体1年から2年の勉強期間で合格していました。 ...

    合格者が語る! これでも合格できる! 不動産鑑定士予備校講座の利用法

    今回は、私が予備校の講義をどのように受講していたかについてです。講義の受講に関しては、私のやり方がすごく特殊ですので、あまり参考にならないかもしれませんが、このようなやり方でも合格できるということの参 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(曜日ごとの勉強法と勉強場所)

    これまでに不動産鑑定士試験勉強中の勉強場所と勉強方法(暗記法)、そしてその組み合わせについて記載しました。   これまでの記事についてはこちら↓ 不動産鑑定士の勉強法(暗記法) どうやって暗 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(勉強場所と勉強法)

    これまでに不動産鑑定士試験の勉強中の場所と勉強方法(暗記法)について記載しましたが今回はその組み合わせについてです。 これまでの記事についてはこちら↓ 不動産鑑定士の勉強法(暗記法) どうやって暗記し ...

    おすすめの勉強場所

    今回は不動産鑑定士試験の勉強をしていた時の勉強場所についてです。私は不動産鑑定士試験に限らず、資格試験の勉強をする際はここで記載する場所で勉強しています。 勉強場所の優先順位としては、   ...

    Jリートの取得物件(2025年5月公表分)

    2025年5月に公表された、Jリートの取得事例をまとめましたので、一覧表にて記載します。 Jリートは現在57銘柄が上場していますが、最近は売りに出ている物件の価格が高く(利回りが低い)、また金利も上昇 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(暗記法)

    今回は不動産鑑定士試験の勉強法のうち暗記法についてです。   不動産鑑定士は鑑定理論をはじめとして、会計学、行政法規は暗記で対応できる科目ですし、経済学、民法もある程度の暗記が必要です。その ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(やり方編(鑑定評価理論))

      今回も不動産鑑定士試験の勉強法(やり方編)の続きとなります。   今回は鑑定評価理論です。 鑑定評価理論は短答試験と論文試験の両方で出題される科目で、配点も以下の通り短答試験、 ...