大吉

大学卒業後、金融機関にて不動産仲介に携わっていました。 その後仲介系の不動産コンサルティング会社に転職し、現在に至ります。現在はバリュエーションを中心に、不動産に関する様々なコンサルティング業務に携わっています。現役の不動産鑑定士、宅建資格保有。近畿圏在住です。

    不動産鑑定士試験 おすすめの勉強場所

    今回は不動産鑑定士試験の勉強をしていた時の勉強場所についてです。私は不動産鑑定士試験に限らず、資格試験の勉強をする際はここで記載する場所で勉強しています。 勉強場所の優先順位としては、   ...

    Jリートの取得物件(2025年5月公表分)

    2025年5月に公表された、Jリートの取得事例をまとめましたので、一覧表にて記載します。 Jリートは現在57銘柄が上場していますが、最近は売りに出ている物件の価格が高く(利回りが低い)、また金利も上昇 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(暗記法)

    今回は不動産鑑定士試験の勉強法のうち暗記法についてです。   不動産鑑定士は鑑定理論をはじめとして、会計学、行政法規は暗記で対応できる科目ですし、経済学、民法もある程度の暗記が必要です。その ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(鑑定評価理論)

      今回も不動産鑑定士試験の勉強法(やり方編)の続きとなります。   今回は鑑定評価理論です。 鑑定評価理論は短答試験と論文試験の両方で出題される科目で、配点も以下の通り短答試験、 ...

    社会人のための不動産鑑定士試験合格の秘訣 不動産鑑定士試験の戦略的予備校選び

    今回は不動産鑑定士試験の予備校選び編となります。   まず最初に記載しますが、私が通った予備校はLECです。   私が受験生の頃、不動産鑑定士の予備校大手はTAC、早稲田セミナー、 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(会計学)

      今回も不動産鑑定士試験の勉強法(やり方編)の続きとなります。   今回は会計学です。私は不動産鑑定士の勉強を始めた時点で会計の知識は全くありませんでした。貸方、借方さえ知りませ ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(経済学)

    今回も不動産鑑定士試験の勉強法(やり方編)の続きとなります。   今回は経済学です。私にとって経済学は不動産鑑定士試験で初めて取り組む科目であったため、非常に苦労しました。   当 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(行政法規)

    今回も不動産鑑定士試験の勉強法(やり方編)の続きとなります。   今回は行政法規です。私が試験を受けていた時代は、現在のように短答式試験と論文式試験に分かれていませんでしたので、行政法規は唯 ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(民法)

    前回のテキスト編に続きまして、今回は実際の勉強のやり方について記載していきます。   今回は教養科目のうち、民法についてです。私は法学部出身で、大学で民法総則、物件、債権の講義を受けていまし ...

    徹底解説! 社会人のための不動産鑑定士試験 効率的勉強法(テキスト編)

    私が不動産鑑定士の試験に合格したのは随分前ですが、今でも試験の勉強法について聞かれることが継続的にありますので、今回は私の勉強法を公開します。 私は不動産鑑定士以外にも複数の資格試験に合格していまして ...